fc2ブログ

風呂に入る楽しみが増えた!

仕事柄帰宅するや風呂に飛び込む・・・疲れは勿論、その後の楽しみが待っている。

楽しみとは・・・風呂上りの一杯・・・これ又最高・・・今まで欠かした事が無い!

家内・娘達は帰宅時間を先読みして風呂に湯を張って待って居て呉れる、有難い。

昨年までは風呂から上がるの早かった・・・でも今は長風呂をこよなく楽しんでいる。

私の誕生日は1日生まれ・・・元旦の朝 娘達からプレゼント、防水型のCDデッキで有る。

昨年までは防水ラジオを持ち込んでの入浴だったが・・・あまりの民放のコマーシャルの多さにうんざり!

商品効果を絶賛するアナウンサーやタレント達の話を聞いていると、ヤラセ臭い商品賛美ばかり!

コマーシャルを聞いていると、何故だかストレスが溜まって来る。

これではリラックスなんて出来そうに無い、、そう言う事で何時しかラジオの持ち込みを辞めていた。

代わりに登場したのが入浴剤、香り良し、肌はスベスベ、気分は温泉に浸かっているが如し成り!

ラジオの無い入浴は左程時間がかからない、カラスの行水では無いがサッサと切り上げ食卓に着く。

そんな事を娘達は察知したのか、このCDデッキがプレゼントされたので有る。

毎日曲目を変え、浪曲・クラシック・シャンソン等々・・・毎日 日替わりメニューで入浴できる。

特にオペラを浴室で聞けば音響効果大・・・次第に入浴時間も長くなる。

時には浪花節・・・悦に入って・・・何時しか私も唸っている。

これ最高のリラックスタイムで有る事・・・間違い無い。
スポンサーサイト



松の内・・・明ければ楽しい作業が待っている!

本来7日で松の内が明けると言ってるが・・・この所15日で開ける所も多いそうな!

昔は奈良の山焼きを目安に・・・しめ縄、正月の飾りつけを片付け、どんど焼きしたものだ!

どちらの御家庭でもしめ縄、根付け門松を飾って新年を祝ったが、年々数も減ってチラホラ有るだけ、

松の内・門松・・・なんて・・・こんな言葉も消えうせた様です。

日本の文化は廃れるばかり・・・教える事すらしない大人増えたから、若者知らないで当り前!

これが今の日本・・・古臭いしきたりは消え失せた!

我が家の元旦・・・御屠蘇から始まり御節料理、雑煮を頂く・・・雑煮は三日間レシピーが変わる。

すべて昔から変わらない、料理はそれぞれが分担で作って居る、家内の母親はボウダラと黒豆が得意。

ボウダラは時間を掛け柔らかく、もう年だから作るの今年で最後かな、味付け変わったら教えてや

毎年こんな事を言ってるが・・・今年も御蔭で美味しく頂けました!

今年の黒豆、例年より量が多い、どうやら娘が時間をかけ挑戦、婆さんの伝承なのか、結構美味い!

御節料理ですらこうして娘、孫に至るまで伝えて行くのが我が家の誇りと自負している。

松の内、我が家は七草粥で締めくくる、娘と家内の会話だが、毎年七草の名前がスーと出てこない!

時には秋の七草と混同しての会話、傍らで聞いて楽しんでいる・・・孫にはちゃんと教えとけ!

さてさて・・・本業もこれからスタート・・・この時期は寒肥を施す大切な季節で有る。

例年定期的に廻って行くのだが、時にはお客様の言葉に・・・ふと・・・考えさせられる事も有る。

寒肥は穴掘って肥料入れるだけでは御座いません・・・葉物、花物、実物・・・それぞれ配分違います。

花付の悪い花木は周囲根切りして施し、樹木の状態観察し・・・入れ方もそれぞれ変えて作業する。

施した後は綺麗に掃除して掘った穴など解らない・・・これプロの仕事です。

中にはこんな施主さんも、留守宅での作業、寒肥の伝票入ってるが、何処にも入れた形跡無いで?

こんな電話頂く事も・・・綺麗に掃除すれば跡形見えないのは当り前、掘り起こして探しなはれ!

難癖付けるお客さんも結構おられます、理解得られないお客さん、こちらからお断りするのは当り前!

時にはこんなお声も聞けます・・・肥料施せば樹木が大きくなり過ぎるし、今年は肥料辞めとくワ!

そんな時・・・声を大に言います・・・可愛いワンコ・お孫さんに、美味しい食べ物を与えるが、

樹木も生きてる生命体・・・水だけでは育ちません、肥料も施さず愛情頂けない樹木が可哀そうでんな!

こう言うお宅の樹木、年々質素に成るばかり・・・挙句に剪定時期に、もっと思い切り切り詰めて!

そんなお宅でワンコ飼ってます、このワンコ大きくなりすぎたら足でも切り詰め小さくしなはれ!

相変わらずヘンコな私、言いたい放題言いながら、二度と行く事御座いません。

時には庭木の松を粗末にするお宅、結構多く御座います・・・何十年手塩にかけて手入れした松も、

金喰うからと、翌年から手入れ辞退されるお宅・・・通りすがりに見上げますと立派な天は切り落され、

見るも哀れな質素な松に成っている・・・ああ・・・この家も廃れるな・・・そう思いながら・・・

松は縁起物・・・門松だけが松では御座らぬ、歳神の依代と言われ、お家を守って呉れる大切な樹木。

荒れた庭に手入れしない松・・・あっち向いて伸び放題・・・こんな松・・・お粗松さんと言ってます。

松は末代まで、御家繁栄願っての主木だが、松の謂れも知らないお客・・・増えたのが今の時世です。

時代変われば、こんな光景当り前・・・庭木に愛情の無いお客さん年々増えました。

昨年はもみじ、樫の立ち枯れ、結構多く有りました、枯れてからの御相談で、大概水不足、観察不足!

鉄砲虫が入っても気が付かない、勿論肥料等施した事も無いそうナ、これでは枯れても当り前・・・

枯れた樹木抜いて、代わりに枯れない樹木おませんか・・・聞いて来るお客さん。

アホ臭い質問に・・・私の口から飛び出す第一声・・・香港フラワーでも置きなはれ・・・!

肥料施した庭木、たとえ毛虫の食害、日照りが続いても、粘りが有り、蘇生力が芽生え生き延びる。

もう一つ、大切な肥料で欠かせないのが眼肥・・・観察力で有る・・・樹木は何かを言っている!

バランス良く肥料欠かした事の無い私、美味い物を食べ、酒を飲み、タバコをたらふく吸いながら、

蘇生力を促すため・・・今年も楽しく、愛情持って作業続けます。

もみじは早寝早起きだ・・・私もこ奴に見習おう!

年末3日間、正月3が日は良く眠る、1年間の疲れをこの6日間で回復すべき熟睡するので有る。

寝過ぎた御蔭で節々が痛くなる、特に痛いのが尾てい骨、昼間は座りっぱなしでこたつに入り動かない。

座りぱなしでパソコンすれば、お尻が痛くなるのは当り前、これは毎年変わらない!

勿論、年末の掃除、餅つき等など・・・私はいっさい手を貸さない!

こたつに入り、音楽を聞きながら本を読む、殆ど詩集ばかりだが、なぜか心が癒される。

時にはパソコンで今年の予定を打ち込んで行く、疲れればゴロゴロ寝るのも楽しみだ!

この時期は家族から毎回言われる事が有る、・・・今年もこたつ虫でっか!

その通り・・・傍らに酒とタバコを置き、本とCD音楽テープを山積みに、この6日間を楽しむ!

抜け出すのは1日だけ、伏見稲荷の初詣・・・後はゴロゴロ・・・こたつ虫。

年末年始のテレビは面白くも無く殆どスイッチは入れて無い、情報は殆どパソコンで得る事が出来る。

たまにニュースを見るのだが、どのチャネルも同じ内容、コマーシャルの多いテレビにはうんざりだ!

明けて4日目、早起きは3文の得か・・・早朝5時には目が覚めた、株の大発会スタートで有る。

ギリギリまで不安要素のアメリカ財政の崖問題・・・瀬戸内際で体をかわされどうにか良いスタート!

御蔭で良い正月を迎えられ・・・今年は多少株価も上向くのかな?・・・これ3文の得なのか?

でも今年は調子に乗るのは避けてみよう・・・と自分に言い聞かせながら少し裏庭に降りてみた。

庭一面に落ちた落葉樹の絨毯が綺麗に掃き清めて有る、年末家内が掃除したのだと気が付いた。

寒々しい落葉樹だが、梅の蕾が大きく膨らみ数多く付いている、春はもうそこまで、心が弾む!

傍らのもみじ・・・良く良く見れば小芽が沢山動いてる・・・もうすでに水を吸い上げている様だ。

もみじは早寝早起き・・・落葉樹の中でも一番早く水上げする、誰が教えたのか規則正しく生きている。

さてさて・・・今年も早寝早起きで頑張って見よう・・・こたつ虫の終焉で有る。

謹賀新年・・・今年も頑張るか!

この2ヵ月、仕事に追われ頭の回転も回らない状態、ついでに腕も肩も廻らない状態。

自分の身体を騙し騙し、どうにか仕事を無事こなし休養できる事に感謝!最良の年を過ごせる事が出来た。

久しぶりのブログ、年初に当たり暗いコメントは極力避けてみよう・・・

初詣は連年の如し、伏見稲荷への参拝・・・無病・家内安全祈願達成のお参りで有る。

同行者は家内と孫二人。下の孫娘、昨年は参道を抱っこしての参拝で帰宅時疲労困憊を想い出す。

今年はお留守番を促すが・・・無理だった!

朝から孫二人行く気満々・・・可愛いい孫達だ・・・娘達は反対するが喜んで連れて行くことにした。

行く前のお約束、今年は抱っこ無しの約束をしたのだが、・・・到底無理!

人ごみの多さで孫は人のお尻と足しか見えないご様子でご機嫌斜め、約束したが不憫に思え何時しか抱き上げていた。

参道を行き交う人が例年に比べ少ないようにも感じる、天候も少し曇りがち・・・だからかな

そのせいでも無さそうだが昨年より少し参拝者が少ない感じで有る。景気が少しばかり上向いたのかな?

時代が変われば手を清める人も少なく、脱帽するでもなく手を合せて居る、ついでに手袋はしたまま!

虚しさを感じつつ、相変わらず人間ウオッチングする癖は抜けてない。・・・・・・

日本の文化の衰退、参拝方法すら教える年寄りも少なくなったのか、孫にだけは教えておこう!

参道の出店も数多く並んでいるが孫の楽しみはこれ、当て物のくじ・みたらし団子・タコ焼き・ソーセージの焼き物、そして綿菓子、等々・・・

これらは孫が求めて居る楽しみ、虫歯になるからと先に娘に注意されていたのだがこう言う機会の楽しみは取り上げる訳に行かない。

祭り気分、好きな様に食べたい時に与える、帰って娘の苦言が聞こえてきそうだが楽しければ其れも良い思い出作り。

参拝途中に雨も落ちて来る、狐の通り雨か・・・ここは伏見稲荷、30分程で雨も上がったが、其れからが大変成り!

娘孫、夕方には眠さに負け予想通りの抱っこの催促、孫には甘過ぎる私、結局抱っこのままご帰宅する事になる。

寝付くまでは左程重量感も感じないが、熟睡する程、孫の体はだんだん重くなる、何故だろう・・・

仕事で疲れた両腕の筋肉に孫の重量感が食い込んでくる、まるで鉄の塊の様だ、これは仕事より重労働で有る。

傍らのお兄ちゃん、爺じ代わりに僕がおんぶしたろか・・・生意気な事を言ってるが、良い子に育った頼もしい長男、悲痛な私の顔が何時しか笑顔と混濁してしまう。

年々大きくなるこの孫を何時まで抱っこ出来るやら、重くとも孫の温もりを両腕にガッチリ抱え・・・、

これが幸せの重さの対価だと感じつつ・・・孫達の幸せを祈りながら今年も頑張ろうと帰路に就く。
プロフィール

パイプのジョニー

Author:パイプのジョニー
植木屋 作庭家のおやっさんのつぶやきブログです。コメントご自由にどうぞっ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ようこそ!
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR