fc2ブログ

花より団子・・・いえいえ壇供ですわ!

大和の国東大寺では・・・2月堂の修二会が今日から始まった・・・・これ有名なるお水取り。

お馴染み二月堂の大松明に火が入り・・・廊下を火の粉撒き撒き駆け抜ける・・・この姿は豪華絢爛・・・見る価値あり!

見物客この火の粉を浴びれば無病息災と・・・我も我もと群がったものだが・・・今の世は何事でも・・・危険・危険と柵作り火の粉なんて浴びれない。

幼い頃、防空頭巾を被って飛び込んで・・・頭上は良いが、服穴だらけ・・・母親に叱られた事も懐かしい。

この行事14日まで見せ場を作るが・・・夕方近く、マナーの悪い似非カメラマンが場所取りに勤しんで居る・・・何処で映しても左程変わらないが・・・三脚置いたら自分の場所?勘違いも甚だしい・・・

この修二会・・・昨日までの下準備が大変とか・・・太い竹を切り取り地元の有志が搬入する・・・イミテーションの紙で作る椿・南天のお飾り・お供えのお餅作り・・・裏方さんのご苦労有っての行事成り!

巷で良く使われる言葉に・・・「花より団子」と言われるが・・・ここ二月堂のお水取りから伝わったのは皆知らん。

昔は生の椿の花柄を修二会の最終日に撒いていた・・・地元の人々・・・この椿の花も有難いのだが・・・食った処で不味かろう!

目的はお餅・・・このお餅は観音様のお供え物・・・左右二か所・大きな器にテンコ盛り・・・これを壇供と言うのだが・・・その数なんと1,000個有る。

お水取りの最後日・・・椿の花を壇上から参拝者に撒いていく・・・次いで楽しい餅撒き成り・・・人々は食えん椿よりこの餅が良い・・・早く餅撒かんかの・・・声高らかに・・・人々発する言葉が・・・「花より壇供」・・・壇供呉れ・壇供呉れ・・・団子呉れ!

これが今流の「花より団子」と間違え伝わった・・・時代は変わり・・・花は造花・・・餅も小さな子餅ちから・・・今は10cm程の平べったいお餅・・・積み重ねても落ちにくい・・・最終日・・・この餅はもう撒かれる事も無く・・・寺に御縁の有る方に配られる。

理由は簡単・・・生の椿は後の掃除も大変だ・・・餅撒きは競い合う人々で怪我人出る・・・そんな事で椿は造花・・・餅撒きも何時しか消えて寂しい風物詩・・・形式だけの文化継承ここに見る・・・何時しかこの餅もプラスチックに変わるのだろうか?
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

プロフィール

パイプのジョニー

Author:パイプのジョニー
植木屋 作庭家のおやっさんのつぶやきブログです。コメントご自由にどうぞっ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ようこそ!
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR